プラグをなるべく長くもたせるために・・
イメージしてください
!
ここは、エンジン内部です。あなたは、ちょうどプラグの上に立っています。このクルマのドライバーは、通勤でロータリーエンジンを使用しています。朝はひどい渋滞です。帰りもそんなに空いている訳でもなく、燃費も気になるので、あまり回していません。せいぜい
2,500rpm
までです。
特にロータリーエンジンは、
低回転で不完全燃焼を起こし易く
、こんな”可哀想な(?)”状況では、
カーボンが多く発生して
・・
それは、まるで
パウダースノー
が降り注ぐかのような状況です。さらさらとプラグ表面にも、カーボンが降り積もります。
新品のプラグの表面には、まだ何もありません。
カーボンが、かなり長い時間降り積もってしまいました。手で擦った位ではとても取れそうにありません。
たまの週末、結構飛ばします。
プラグの温度も上昇します。
しかし、降り積もった一番表面のカーボンが焼けて硬く
固着
してしまいました。
もう取れません。諦めましょう!
降り積もったカーボンの状況で、何を考えたか?ドライバーはレーシング(=バオ〜ン、バオ〜ン)し始めました。燃え残るしかない
余計なガソリンがどんどん出て来ます。
同様に、カーボンは、プラグ表面に降り積もった状態です。
あらあら!この人無駄なレーシングしてます。「
止めて〜!
」「
プラグがカブッちゃう!
」
とうとう、降り積もったカーボンは中までガソリンやオイルで満たされました。
「
これで安心。
」とばかりに、ドライバーは”走り”に出掛けちゃいました。
あ〜あ!プラグ表面側が厚い層で、
固着
してしまいました。中にはガソリンやオイルを閉じ込めて・・・もうだめ!
こんなことにならない為には、どうすればいいのでしょうか?
新品プラグの表面です。
朝夕一日の通勤で、カーボンのパウダースノーが
薄く
降りました。
エンジン回転を、
ジワーと上げて
、
3,500〜4,000回転
にします。
1〜3分
そのまま維持します。ほら、プラグの温度が上がってきて、カーボンが
燃え始めましたよ!
もう少しで全部燃えてしまいます。
あら!不思議!プラグ表面は
新品同様
になりました。またこれで、明日の通勤も快調です。
週末に飛ばしても問題ありません!
イメージ出来ました?
要は、
一日一回は、エンジン回転を上げて→すなわち、プラグの温度を上げて→薄く積もったカーボンを焼き飛ばしてしまおうということです。
簡単でしょう!?
このことに注意して、ロータリーエンジンと付き合えば、いつも調子良く、静かな排気音で、燃費も良好で、そして気持ち良く走行出来ます。
少しだけ、得する情報でした。チャンチャン!