漏れを発見するために必要な知識

 以前、オーナーの目の前で明らかに漏れている箇所を指摘した時、『何だか?反応が鈍いな〜?何でだろう??』と感じ、「サーキット走行などをしてはいけませんよ!」と伝えたにもかかわらず、数回ミニサーキットを走ってきて・・・
 結局、ウォーターポンプ交換を含む
第二段階までの作業が必要になったことがあります。

 その時、私が指摘した水漏れの“重大な状態”が“見えてはいなかった!”と気付きました。

 話は、少しずれますが・・私は小さい頃天文学者を夢見て、小学生頃からずっと貯めていたお小遣いと高校進学祝いを足して、やっと天体望遠鏡を買いました。その時初めて向けたのがたまたま土星でした。
 天文写真で見るような鮮明な画像を期待していたのに・・輪っかも見えるか見えないか?でした。でも、その時の感動は今でもはっきり覚えています。
 数日間、夜中の寒さも忘れて、何時間も手がかじかんで動かなくなるまで、覗いていました。知らず知らずの内に、初めて覗いた時よりほんの少しだけクリアに見えてきたように感じましたが、気のせいだろうと考えていました。

 ところが、家族や友達にこちらでぴったりピントも合わせて、視野のど真ん中に土星をおいても、決まって「どこ?どこ?」「えっ?見えないよ!」でした。初めは、何だこいつ、よっぽど目が悪いのか?と思いましたが、全員が全員、全く同じ反応をします。
 やっと、『
ああ・・初めてだと見えないんだ!』『きちんと見えるまで、時間が掛かるんだ!』と気付きました。

 実際に、人は目の中に入ってくる信号は同じでも、頭で情報処理して画像を取り込んでいるんだな〜!と漠然と感じたものです。
 同じ経験をその後何度もしました。私には、はっきりと見える物を見えない人がいる。でも、きちんと見える方法を教えると、「あっ!見えました!」となる。
 同じ事が、この水漏れの現象にも当てはまります。

見えるコツ?:
A.
既にオーバーヒートが発生している車輌では、エンジンやラジエターの温度はかなり高くなっています。もし、冷却水が漏れてもすぐに乾いてしまいます。液体を探しても無駄です。=もし液体を発見したら、乾かききれないくらいの大量の冷却水が漏れていると言う事になります。
B.LLCは乾くと粉状に残ります。この粉は少量なら、、真っ白に近い物です。その後、漏れる量が多くなるにつれて、真っ白から→やや黄色みを帯び→少し緑っぽい色になり→やがて、濃い肌色に(=ちょうど白カビが発生したような感じ)→黒っぽくなり→やがて真っ黒になって行きます。

ウォーターポンプ本体裏側の例:

 このクルマでは、ウォーターポンプはギリギリセーフと判断した状態でしたが・・実際には幾つか症状が出ています。
 大きめの矢印は、ポンプ本体
-ガスケット-エンジンフロントハウジング面で既ににじみが生じていて、異常な高水圧が掛かった事を物語っています。
 小さい矢印は、飛び散った斑点です。既に真っ黒の斑点も存在しています。
 本当なら、ポンプ交換まで必要だった!と少し
悔いが残る作業でした。(オーナーの理解が得られなかったと言う意味で・・)


 これは、LLCだけの問題ではなく、漏れがひどくなると言う事はエンジン周りの温度は加速度的に上昇していくためで、要は、
焦げていくのです。
C.
温度が上がって行くと、金属の腐食速度も上がって行きます。(=錆びる反応も温度が上がれば、反応速度が上がります。)見える範囲に少しでも錆びを認めるならば、見えない部分は・・・恐ろしい事になっています。
D.
漏れ方は、皆さんが考えているパターンではありません。例えば、山の斜面をコンクリートで塗り固めた道って結構ありますよね。その一部がひび割れて地下水が漏れ出ている光景を見かけた事はあるでしょう。ああいう漏れ方(=ヒビからだらだら漏れて、シミの幅は下に行く程細くなっていくパターン。)は、通常はしないのです。(=逆にもしそんなパターンで漏れていると言う事は、おまけに液体状態で漏れているなら・・既にウォーターポンプを通り越して、エンジン本体の心配が必要かもしれません。)
 
一番代表的な漏れ方は、漏れている箇所を中心に半径40ミリくらいの範囲で少し黄色み掛かった斑点が付いていて、その斑点をマイナスドライバーの先なので取ってみると、アルミが腐食して盛り上がっている。
→斑点の分布は、
25〜30ミリ前後が一番密度が高く、漏れ中心に近づくと逆に何も痕がない。逆に漏れ中心に黒い痕が残っているなら・・かなり重傷です。第二段階を覚悟した方が良いと考えます。
E.更に、ごく最近になって心配な事が発生しています。まだきちんとしたデータは出ていませんが・・ノーマルラジエター本体からの漏れが結構、高い確率で見つかってきました。
 ただし、これは完璧に他の部分の漏れを止めてから発見される事ですから、まだレーシングアートで水漏れ修理を行なっていない人には
全く関係ありません。(=もし、レーシングアート第一、もしくは第二段階を行なう前にハッキリ漏れているなら、エンジンへのダメージも考えた方が良さそうです。)
 しかし、この場合の
漏れパターンは全く異なるパターンになります。
 ノーマルラジエターは、プラスチック製サブタンクをウレタンスポンジを介して、カシメで止めていますが、このカシメ部分から漏れることがあります。
 しかし、当然
漏れ痕は経験した事がある人しか見えません。ディーラーで相談した人は「漏れている箇所はありませんよ!」「圧も掛けてみましたが、問題ありません!」とすっとんきょう(?)な答えを貰って嘆いていました。でも、これは当然です。一度きちんと見えた人でなければ、幾らそのポイントを指して説明しても無理ってものです。
 更に、この独特の漏れがある場合、本来
真っ黒だったサブタンクが、→やや緑掛かった黒緑色薄い緑色白に近い緑色真っ白・・と変化していきます。


 おもしろい(?)のは、共通して発生する独特の症状(?)は、静かな住宅地の夜中にエンジンを止めて、数10秒経った頃、聞こえるか?聞こえないか?のレベルで「
ピー・・ー・」とラジエター周りで異音がし、1〜2分で消えてしまう。(=私自身が体験した事ではありませんが、全く別々のオーナーが体験した怪奇現象??です。)
 多分、エンジンを止めるとサーモカバー付近やラジエター上端付近に熱い冷却水が偏ってくると生じる怪奇現象でしょうか?

 これ以外にも、いろいろなパターンで漏れます。全てのパターンを紹介するのはまたの機会にしますが・・
 とにかく、重要なのは、「
漏れるパターンとは、これこれだ!」と決めつけない事です。もしかしたら・・と考え方を柔軟にして、考えられる全ての箇所を点検すれば、少しだけ解るかもしれません。

 その時、基礎になるのは、日頃の水レベルチェックです。他のページで指摘したように、少しでも減るのは・・即、トラブルと考えてください。(→ただし・・既にレーシングアートで第一段階、第二段階を行なった人は、あまり気にしなくても良い場合があります。その時重要なのは、水は少し減るがクルマの状態は全く変化がない!事を確認する事です。調子が落ちていなければ、そんなに心配は要りません。→もちろん、次のメンテナンス作業時にこちらで勝手に点検しますが・・)
 それを基礎にして、徹底的に調べる事が一番の早道です。

 更に重要な事は、水レベルの変化でクルマの状態が変化しないかどうか?です。水漏れがほんの少しでも、必ず、全域でトルクが細くなります。
 始動性も変化します。掛けるたびにエンジンが掛かるまでの
セルの動いている時間が微妙にずれます。(=これは、車種で関係ありません。全てのクルマがそうなります。)
 オーバーヒートがひどい状態なら、
バッテリーの電圧すら大きく変化します。(→結果的に、電気系統にも影響が出ます。)
(=希に、敏感なオーナーなら、こういう“
不安定さ”を訳が解らないままであっても日頃から感じていて、自分のクルマに漠然とした不安感を持ちます。これらのタイプのオーナーは、水漏れ修理だけでクルマに対する“信頼感”が格段に上がる事があります。)

・・・あなたが、自分のクルマに対して“漠然と感じる不安感”は、既に発生しているトラブルをあなた自身が感じ取っている証拠かもしれません・・・