2次エアバルブのカーボン蓄積
ある意味、バキュームホース対策自体より重要な事をある程度予測出来る部分を含んでいます。
2次エアバルブは、極々簡単に言うと排気ガスに空気を送り込むバルブの事です。特にロータリーエンジンでは排気ガス規制には無くてはならない物です。
この部分に蓄積しているカーボンの状態や量を観察する事でエンジンの状態や電気系統のトラブルの大きさを判断する事すら可能です。
※新車から装着されているノーマルエンジンでは、カーボンが溜まる事はまずありません。電気系統のトラブルがよっぽどでなければ、リビルトエンジンの出来が良くないと考えた方が良いと思われます。ショップで作製するチューニングエンジンではこの部分のカーボンが信じられない程蓄積して2次エアバルブの形そのままにぎっしり詰まっている事すらあります。その場合は、そのエンジンは諦めてください。悲しいお知らせですが・・その状態のエンジンでは何をやっても無駄です!
※電気系統のトラブルはかなり大きい物であり、既に色々な症状が出ている場合にはっきり出ます。通常2次エアバルブに異常があれば、まず電気系統を疑う事になります。
|
2次エアバルブを外した状態です。 カーボンが蓄積しています。この状態で既にアウト!と考えてください。 |
|
2次エアバルブのバルブ自体を取り除き、その奥を観察します。 ここに堆積する程のカーボンがあります。かなり長い時間電気系統のトラブルが続いていた事が予想されます。 ※全く駄目なエンジンと判断する時、ここにはバルブの型が付きます。少し浮き上がってしまっている事すらあります。さすがに、その場合は、オーナーに事実を伝える事を躊躇する事もあります。 |
|
バルブ本体の裏側です。 矢印で示しているカーボンの粒々が異常です。その周りの黒ずみの状態も多すぎます。 |
|
10万台のFD3Sの例です。 これ程の蓄積があれば、間違いなくどこかのショップでのリビルトエンジンと考えるのが自然です。 |
このように、レーシングアートでは、バキュームホース対策自体はさほど重要とは考えていません。それは、きちんとした作業を行なえば、必ず100の結果がついてきます。
逆に、きちんと作業したのに98の結果しか得られない時が問題なのです。その時、次の作業を考えなくてはなりません。一つの作業がゴールではなく、スタートになる事の方が絶対的に多いのです。常に、先を読む必要が要求されます。
そのためには、これらの観察は必ず必要で、ここを解っていないショップのバキュームホース対策は、結局のところ・・猿真似でしかなく、かつ大いなる危険を孕んでいる事があります。