エレクトリカルタップを使用したディーラーオプションに注意!(RX8の場合)

 通常、エレクトリカルタップを使用してディーラーオプションを取り付ける事は殆どありません。しかし、例えば、RX8のハーネスの設計段階で想定していなかった“車に近づくとドアキーが開く”オプションなどは、設計が終わり生産が開始された後に、マーチなどで採用されたオプションです。
 その場合、配線にはその特殊なオプション用のカプラーが付いていないため、新たに設置する場合はエレクトリカルタップを使用する事になります。実際にRX8では、ディーラーオプションの殆どがエレクトリカルタップを使用して装着する物になっています。また、RX8になって殆どの信号や電源などがデジタルへと変化したと思われます。そのため、配線はFD3Sまでと異なり、全ての配線が細くなってしまっています。それまである意味伝統的にイグニッション・キーシリンダーの裏にはどのメーカーよりも3ランク程太い配線を使用していたマツダが採用するとは思えない程の細い線です。(=他のメーカーの電装品を扱っている専門業者は必ずと言っていい程、マツダの配線の太さに驚きます。
 つまり、一番大電流が流れている筈の配線も細くなったと言う事は、逆にエレクトリカルタップなどは以ての外と言う事になります。それをデンソーではかなりお金が掛かったと思われるエレクトリカルタップを新規に?開発したのか解りませんが、今までとは比較にならない程の上等?のエレクトリカルタップを使用しています。
 しかし、どんなに優れたエレクトリカルタップを使用しても、装着にどんなに気を使ったとしても・・所詮元の配線に傷を付ける事には代わりがありません。→絶対に駄目!!です。

 RX8が出始めた頃、新規会員になったユーザー(=新車を購入する遙か手前から会員予約をしていた人です。)が居ました。初期点検で、既におかしくなっている事を本人も自覚していました(=「試乗車に合計4回乗り、慎重に選択した筈が手にした新車はまるで異なっていた。」と首を傾げていました。)が、どこが悪いのかを知っている筈もありません。おもしろい?のはその人の娘さんが助手席に乗っていると「このクルマ、臭い!」と言うそうで、私からすればオーナーより遙かに良い勘(=鼻?)をしています。この先の“オチ?”は勘の良い人なら解ると思いますが・・・
 主に助手席の足元に設置したエレクトリカルタップから、“配線の焦げた臭い”がしていたのです。それは微かな臭いですが、注意深い人には必ず解ります。また、同じように助手席の人が理由もなく「なんだか、気分が悪くなった!」と言うのもレーシングアートでは同様に配線の焦げが始まっていると考えます。
 レーシングアートでは、本当にクルマを大事にすると言う事は、つまり余計な事(=少しでも危険を生む可能性のある作業)をしない人だと考えています。

RX8の場合です。

室内だけでも10カ所以上にトラブルを生んでいるのですが、ここが最大です。

助手席の有様?です。この部分には数点のディーラーオプションの追加配線が仕込まれています。カバーを取ると出てくる出てくる・・・
なまじカバーがしてあるので、直接的な“臭い”は出てきません。しかし、塩化ビニールやその他のプラスチックが焦げる臭いは独特の気持ちを悪化させる臭いです。

この部分は、微かな記憶に依ると・・キーシリンダー裏の配線だったと思います。

部位はともかく、このエレクトリカルタップの数の多さには吃驚しました。
お互いのエレクトリカルタップ同士がカプラー根元の配線を引き裂くような力が働いています。当然の事ながら、カプラー内の端子には既に100%の修復が不可能な悪影響が発生しています。
※本来、この部分の完璧な修理は、室内配線のハーネスセットを新品交換するしかありません。しかし、RX8では、内張を全て外しても簡単に交換出来るとは思えません。
当然、かなりの工賃が必要になります。また、このオーナーは数え切れない程のディーラーオプションをそれ以外にも装着していて、それら全てを修理するには、大袈裟ではなく全てのハーネスを新品交換する必要があると思われ、新車を買い換えた方が良いのかも?と思う程です。

内装を外すと、ドンドン際限なくエレクトリカルタップが出てきます。

 上にも書きましたが、とにかく全てのオプションを装着したのでは?と思う程の数の多さです。その一つ一つが全て重要な配線を傷付けています。

手の平の中央の黒い物がエレクトリカルタップです。

たまたま、ここでは一個です。

上のエレクトリカルタップを開いた画です。→上等?なエレクトリカルタップです??

下側に見える配線はかなり丁寧な作業で端子部分に接着しています。端子の根元も考えられない程の厳重な処理です。
上側の2カ所の溝もかなり丁寧な処理が施されています。=なるべく傷を付けないための工夫と考えられます。

エレクトリカルタップを取り付けた方の配線は、外観上、このような傷が残ります。

2カ所、傷が付いています。
※この画では、かなり注意深く処置された場合の外観ですが、この場合でも銅線の側面に傷を付けているのは仕方がありません。=本来、エレクトリカルタップとは、そうやって接触させる物ですから・・

エレクトリカルタップが傷付けた部分の塩化ビニールの皮膜を剥ぐと・・

上と同じ配線部分ではありませんが、2カ所の傷はかなり深く刻まれて銅線自体を切ってしまっています。画では何とか1本だけは繋がっているように見えますが、実際は少し引っ張ると完全に切れてしまいました。
自分は大丈夫と考えているかも知れませんが、今までの経験上の確率では70%以上はこのような殆ど切れかかった物が殆どです。
特にECUの電源線では致命的なトラブルを引き起こします。
※コスト面から考えて、メーカーで余裕を持たせる事はまず考えられない時代です。厳密に言えば、断面積の僅か1%でもカットしてしまうと致命的と考えた方が自然です。
かつ、銅線の表面に傷を付けると言う事はそこから、電磁波など余計な無駄なエネルギーがドンドン外へ放出されて、最終的にECUに大きな悪影響を与えると考えるのが当然です。

困った事に・・

このRX8では、デンソー製配線に更に市販のエレクトリカルタップを使用して追加配線を繋いでありました。
見えない部分で、オーナーには決して理解出来ない処置方法です。
※この画のエレクトリカルタップは市販品の中では、まだましな方です。ましとは、銅線の側面に接触させる部分のエッジが綺麗にバリ取りされていると言う意味です。(=もちろん、それでも駄目だと言うのは、上に書いた通りですが・・・)

 アナログ配線では、信号線が一番悪影響を受け易いと言えます。どんなに微少な傷を付けても必ず影響を受けます。回りの電磁波をまるでアンテナの様に引き込み、最終的にECUの制御を狂わせます。また、電源線ではECUには使用している端子の容量が小さすぎるので、何本かに分けて引き込んでいます。つまり、それでもギリギリと考えられます。その内の1本でも傷を付けてしまうと、ECUを支える電気的容量は不足していると考えた方が自然です。
※話は変わりますが、量産品オーディオメーカーの中ではパイオニアが純正ECU以上に電源線に細かい注意を払っています。細い低容量の端子を丁寧に加工して充分な容量を得られるように充分な容量を稼ぎ出しています。他のメーカーでは、そんな事はお構いなしと言う姿勢のメーカーも多いので注意が必要です。例えば、デザイン優先のオーディオメーカーのS社製品は、全く考えていません。もし、レーシングアートで丁寧に取付を行なったとしても、不具合が避けられないと考えてください。(=他のメーカーに変えてください。と言っているのですが・・
また、自動車メーカーでも配線に関しては大きな落差があります。コストのみを追求しているクルマでは、配線の事など二の次です。と言うか・・設計者が全く理解していないのか??そのようなメーカーのクルマでは、カーナビを雑に取り付けただけでもエンジンを破損するトラブルになり得ます。

 デジタル配線になると、一般的に配線自体の容量を下げる事が可能です。そのため、コストも一気に抑える事が可能になります。その理由もあってか?、こぞってデジタルに変化しつつあります。デジタル配線では、もっとデリケートな悪影響を受けるようになります。
 RX8に関しては、キーシリンダー裏にまでデジタル線が来ていると思われます。それらのデジタル配線部分にほんの少しでも傷を付けてしまうと、発生するトラブル症状は多岐に渡ります。のそのためか?ディーラーはもちろんメーカーでさえ、発生したトラブルの原因を100%追求する事は不可能とさえ思えます。(=メールを頂いている新規会員希望のユーザーの場合がその例と予想しています。)
※電気系統のトラブルでは、Aの症状が出たから、A関連の配線を徹底的に調べれば良いのか?と言うと、そんなに甘くはありません。傷の度合いがひどければその隣に平行に走っている配線も強い影響を受けます。確実な点検修理方法は、ハーネスをバラバラにしてトラブル箇所を決して見逃さないようにして完璧な修理を施すしかありません。
納戸も同じような経験を積み重ねれば、出てくる症状である程度の位置的な場所を推察出来ます。後は、その周りを徹底的に点検するしかありません。
※重要な配線の近くでは、例えどこにも繋がっていない配線も“悪さ”をする事もあります。フレミングの右手、左手の法則か何かで思い出して貰えば良いのですが、電気の流れている配線の周りでは磁場が生じます。隣の繋がっていない配線にも磁場が影響して、結果的に電気が流れる事になるのです。そして、その線が錆びたり、傷が付いていると繋がっていない筈の配線からノイズが出てくる事になります。
実際に、本体を外したメーターの残った配線を全て取り去ると、クルマが速くなった事例があります。『
私だって、手抜きをしたいけど・・決して出来ない!』とはこのような経験から出る言葉です。

 実際の修理は、その傷の状態、傷を付けた部位の重要度、エレクトリカルタップを繋がれた側の配線の傷み具合とその範囲などを観察して、修理方法を選択して行きます。しかし、一番、的確で確実な修理方法は新品ハーネスへの全交換です。特にデジタル配線では、一カ所でも傷を見落とすと致命的なトラブルを残す事にも成りかねません。充分にご注意ください!!
※新品ハーネスに交換する場合、そのまま交換するだけではもちろん駄目です。残す側の配線やカプラーや端子に既に悪影響が出ているので、取り外す時もカプラーを差す時も充分な注意が必要です。また、殆どの場合で相手側の端子の対策修理が必要です。もし、あなたがどこかのショップで「新品交換したから安心!」と考えるぐらいの性格なら・・・決して、そのような重要な作業を行わず、そのままトラブルを抱えたままで、クルマにあまり負荷を掛けない運転を心掛けてください。
ハーネス交換とはそれ程重要です。もし、担当の作業者が、誰も見ていないからと言って1カ所でも手抜きを行なえば、確実に、交換前より悪くなります。例え、作業終了直後は「
直った!直った!!」と喜んでしまう結果でも、すぐにクルマの状態が悪くなり、1年経たずに以前より悪くなるのは、目に見えている結果です。
猿真似禁止!!”は必ず厳守してください。冷却水漏れの修理に関してはある程度、“勘?”で丁寧な手抜きのない作業が絶対に必要だと感じるユーザーは多いようです。しかし、電気系統の修理に関しては、長い間正規会員をやっているオーナーも殆ど理解していないようです。電気は見えない分、更に充分な注意力が必要です。
・・・いい加減な作業ならしない方がましです。・・・
この厳重注意をあなたがそれでも守らず、いい加減な作業を施したクルマでは、本来外さなくても良い相手側のハーネスや全てのセンサーを新品に交換するしか修理出来ない状態になります。そして、そのような最悪の結果になる確率はほぼ100%になります。
基本的に、どこかのショップでハーネス交換を行なったクルマの修理はレーシングアートでは行ないません。その元のショップで直るまで、最後まで、面倒をみて貰うのが大原則です。(→直せないくせに重要作業に手を出すのはショップの品位を疑います。『出来ないのなら手を出すな!!』です。また、そのようなショップの後始末には思いも掛けない余計な作業がドンドン出てきます。その増大な費用をオーナーに請求するのも悪いので・・・?)他のショップの尻ぬぐいは行ないませんのでご注意ください。