エアコン外気導入口からの雨漏れ

 新車であれば、雨がブロアモーターまで入って来る事はあまりないと思われますが、クルマが古くなっていたり、硬過ぎる足廻りを入れていたりすることで簡単にシールが破れる事で雨水が入ってきます。
 それは、純正の水へのシール性の対応が甘いせいだと考えられます。シールの構造を見れば、簡単に理解出来ると思います。

ブロアモーターの位置関係
エアコンやヒーターのスイッチをオンにした時に回るのがブロアモーターです。FD3SやFC3Sでは助手席の左膝の上部にあります。
外気導入モードにするとフィンのすぐ上にあるフラップが開いて外気に直接触れるようになりますが、その前の流路には雨水が直接入って来ないように仕切があります。
※通常の外気流入で雨水が入る事は、よっぽどの豪雨の中で高速走行をしない限りまずありません。

エンジンルームから見たブロアモーターの位置関係:

矢印で示した位置の下側にあります。
外気の流れは、画の左(=運転席側)から右に侵入してきます。

ブロアモーターセットを外した画:

フィンが上を向いていて、モーター本体はフィン下側にあります。

ブロアモーター本体:

更に分解していくとモーター本体が見えてきます。
上から順に見て行けば一目瞭然!もし万一雨水が入るとブロアモーター本体の一番重要なコミュテータやブラシ部分に水が入ってしまう事になります。

因みに、古いFD3Sで助手席足下に雨が入ってきてフロアマットが湿り気味で、助手席の人が「あっ!足に上の方から雨が落ちてきたよ!」なんて事になればかなり重症でブロアモーターは錆だらけって事になります。

シールの構造:
本来なら、上記の流れで外気が入るので特に問題はないはずです。
しかし、グリルカウルを取付けるビスの受け手(=グロメット)が問題なのです。

一番外側にあるグロメット:

グロメットは、長方形が5個、センターに1個、外側に2個及び、フロントガラスの位置決めをしているウインドスペーサー2個があります。
この画は、一番外側のグロメットです。

古いグロメット:

3種類を撮って見ましたが、よく解り難いかもしれませんね。
上のグロメットのスポンジは一部が裂けそうになっています。右下のグロメットのスポンジは既にバラバラになっていて、3片に分かれています。
左下では、スポンジがどこかに飛んでいってしまい残っていませんでした。

グロメットのシール:

一番外側のグロメットの新品です。
スポンジはグレーである程度の厚みと弾力を保っています。
しかし、通常の走行でもって3万キロだと考えています。
まして、硬過ぎる足廻りでスポーツ走行をしていれば・・多分、1万キロもたないと考えられます。
※新品のスポンジはこれもまた例外なく品質が落ち込んでいます。現在最新のスポンジではもって一万キロと考えられます。

ブロアモーター側から外を見た画:

長方形のグロメットの取付穴がぽっかり開いているのが見えます。
ちょうどこの日は西高東低、典型的な冬型の日で青い空が綺麗でした??
※説明するまでもありませんが、空が見えると言う事は隙間から漏れてきた雨はそのまま真下に落ちていってブロアモーター部に入り込み、ブラシ部分を錆びで傷付ける事になります。

ブロアモーター側から外を見た画:

同様に外側のグロメットの穴もはっきり見えます。
穴の形は、楕円形です。

実際にシールを行なうグロメット:

特に重要な位置にあるのが、助手席側の外側から2個です。その内側に仕切板があるので、その内側は通常では入ってこないと考えられます。
しかし、外気導入でかなり流速が高い場合には、その流れに乗って雨水も入って来る可能性が高くなります。そのため、レーシングアートの対策は左外側から“
4個目”までを完全にシールします。

水漏れが“激しく”発生した後のブロアモーターの実例:

ブロアモーター底部のカバー部分:

見ての通り、かなり激しく錆び付いています。
最もひどい箇所は分厚いカバーに穴が開く程の腐食です。
現在までで、飛び抜けて(?)一番です。

ブロアモーターのカバー:

ここにも錆が残っていますが、丁度雨水が溜まった形がはっきりと残っています。
この例は、FC3Sですが、FD3Sでもこれに近い程度のクルマは普通に存在します。
※因みに、完全にこのブロアモーターが引き起こしているかどうか?立証していませんが・・
この状態のFC3Sは、5,500rpmからブブブッと激しい失火を起こします。何らかのフィードバックが掛かっているのは明らかなため、オーナーはフルコンでのコントロールも考えていますが・・トラブルの発生原因を修理しないままで、フルコンを投入すれば、更に大きな被害を被る事に成りかねないので、先にこちらの作業を優先させる事に説得?してあります。

雨漏れは、上記のような状態は非常にまずい物で、ここまできていると多分エンジンは何度か終わった事があるはずです。
 実際にコンプレッションを落とす悪影響を産み始める雨漏れによる錆は、ピカピカに仕上げたブロアモーターのコミュテータ表面が曇ってしまう位で、悪影響が出始めます。
つるつるの表面が、錆が発生する事で、少しでもザラザラになるとどんどんコミュテータとブラシに傷を付けていきます。一度傷が付き始めると加速度的に進みます。

10万台のFD3Sのブロアモーターの実例:

ブロアモーターを外して:

まず、確認するのがフィンの汚損状態です。カバー底部に黒い埃が多く見かけられたら、カーボン製ブラシが削り取られた破片の粉と考えた方が無難です。
また、フィンの隙間に多くの粉が付着しています。ここは、外気の通常の埃も考えられますが、通常は砂埃の筈で比較的大粒の茶色です。
しかし、ブラシの粉は真っ黒です。それにやや粘着性もあるので、指で拭き取ればすぐに判明します。

モーター部芯の先端部:

通常の外気に曝されていても少しだけ錆びる部分ですが、正常範囲は先端の1mm以内です。この画のように全範囲に分厚い錆が発生している場合は、修正は効きません。新品を取ってから、加工が必要になります。

ギリギリ再使用が可能な状態:

これもかなりひどくなっていました。
通常は新品にしますが、何とか再使用で加工修理を行ないました。

モーター内部:

主に、ローター(電機子)の間にカーボンの粉がびっちり付着した綿埃が多く入り込んでいます。

因みに、80%の割合でこの部分に虫の死骸が入り込んでいる事があります。
また、針葉樹の木の下に保管している車両ではこの部分に葉っぱも入り込んでいます。出来れば保管場所も考えた方が良さそうですね。

コミュテータ部:

ブラシが接触した部分は、かなり深くえぐれてしまっています。
しかし、それより問題なのは、深い傷が何本も存在する事です。この状態では再使用は全く(!)無理です。

ブラシ部:

コミュテータの接触面より、ブラシ面の方が解り易いでしょうか?
一部破片で欠けている部分や、えぐられたスジもはっきり確認出来ます。
コミュテータ側より、かなり深い傷が発生している事が解ります。

シール方法:
重要なのは、完全なシールを作る事と耐久性を充分取る事です。
その2つを満足するにはシール剤の吟味が重要です。試行錯誤と厳しいテストで現在のシール剤を選択しましたが、今後場合によっては全く異なるシール剤になる可能性もあります。

グレーのスポンジを外して、全ての面をシール剤でコーティングします。


 この時のシール剤の厚みも重要です。
 単純に厚くしてしてしまうと反ってシール性を落とす事もあります。何度かトライアル・アンド・エラーを繰り返して厚みを決定します。
※当然ですが・・新品のスポンジの材質や質感などが変化すれば、シールの厚みや面積、塗り方も全てそれに合わせて対応します。

対策するグロメットを全て取り外します。

 取り外した穴の周りは特に念入りに掃除します。埃を取るのはもちろんのこと、脱脂も忘れずに行ないます。
 更に大変なのは、フロントガラスを交換しているクルマです。ガラスを止めるシールがはみ出して取付穴まで広がっている場合があります。
 この時は、ボディ自体を傷付けないように“丁寧に”古いシール剤を取り除きます。(=この作業が一番時間を取られるのが通常で、この作業の有無で工賃は大幅に異なってきます。)
 最後に、サフェーサーを最低3回重ね塗りして、充分乾燥させてから、シール剤を均一の厚みで塗ります。この厚みも重要です。トライアル・アンド・エラーで最適厚みを決定してください。(=最適厚みは、取付穴の周りの状態で異なります。個々の条件で異なります。)

各グロメットを装着した状態:

 シールは、気温によって硬化時間が異なります。グリルカウルを装着するタイミングは、残ったシールを指先で確認しながら決定します。
 目安は、表面が固まり始めて、内部は充分な弾力が残っている時が装着のタイミングです。
 なお、その後完全硬化まで最低12時間を取ります。それ以前にクルマを移動すると折角のシール面が剥がれてしまうことがあります。

 作業後に、コイン洗車場などで高圧の水を吹き掛け、ブロア内部に水が侵入しない事を確認して、グリルカウルの対策は終了です。

この作業は、完璧に行なう必要があります。もし、少しでも自信がなければ、絶対にやらないでください。
一度、駄目なシール方法を取ると余計ひどい雨漏りを起こします。そして、その後再作業を行なう時には、ここでは書き現せない程の苦労を強いられます。
くれぐれも軽い気持ちでは作業しないでくださいね!要点を完全に理解できていなければ、必ず痛い目に遭います!

※基本的に他の他メーカーを含めた他車両でも、ブロアモーター自体は同様の位置に納まっていて、同様に雨水の影響を受ける筈です。その場合の対策方法はそのクルマに最適の方法を取る必要があります。

★★★既にブロア対策のみを行なった正規会員の方へ★★★
走行距離が少ないクルマでも、60万台で4,000番台以降では、雨漏れが発生する危険性が高い事が解りました。至急グリル対策を行ないます。しかし、すぐに作業予定が入れられません。とりあえず、ご連絡ください。作業予定を調整してご連絡します。
作業が完了するまでは出来るだけ走行を控えてください。宜しくお願いします。