電気修理の実際(フロントハーネス破損!)
中古車で40万台のFDを購入したTKさん。
バキュームホース対策を行なった直後に
『このクルマは、少しだけ電気系統のトラブルを抱えているようです。』
『265馬力が達成出来ませんでした。』
『ただし、この状態でもすぐにエンジンを破損する程のトラブルに発展する事はないと思います。』
『そのため、最低一年は様子を見ていきましょう。』
『万一、途中で大きなトラブルに発展しそうな時は“すぐに作業しましょう!”とアドバイスしますから、その時までは、多分・・・』
と、話したのに・・・・
何とTKさんは、この夏のボーナスが出ることが決まった途端に作業予約を入れてきてしまいました。
「えっ??何で???」「もう少し後にしてよ!」と、驚いたのはこちらの方です。
後で聞いたら、「レーシングアートでは、もう、電気修理はやらない!って、言うといけないから、そうなる前に依頼したんです!」と。
鋭い??と言うか・・・
そろそろ、『絶対!!!やらない!!!』と言ってしまうかも???
TKさんのクルマは、見た目とても綺麗(=事故の痕が殆ど見られない。)でした。
しかし、じっくり観察していくと・・
1.インナーフェンダーのクリップが一個だけ中途半端に浮いていた。(=もし素人でクリップを外すと必ず綺麗に押し込んでいますが、板金のプロがよくやる手抜きです。→絶対に緩まない所までしか止めない。)
2.左右のフロントフェンダーがほんの少しだけ、シーラーの塗り方が異なっていた。(=これは非常に綺麗で丁寧な鈑金屋と思われます。)
3.フロントハーネスをECU付近で観察すると、絶縁テープの巻き方が少し新品と異なり、テープ自体が少し浮き上がっていた。
4.何より、作業中間報告で「大きな電気的なトラブルがない!と言うのは、“嬉しくない!”」と言う返事を貰った事がここまで作業を進めた理由です。
しかし、TKさんのFDは電気系統の修理をかなりの技術力を持った電装屋に依頼した“臭い”がします。
これは私の独断ですが・・・日本電装の正規サービスセンターでハーネスのチェックを行なったと思われます。テーピングの方法や、テープ自体がそう物語っています。
しかし、逆に困った事になってしまいました。
電装屋のプロは、「正常に走れば良い!」と考えて修理しています。
しかし、それではいけないのです。レーシングアートの修理は『落ちた性能を元の性能に戻すために修理する!』なのです。
困った!困った!修理出来る人が他に居ないのか・・・・?
|
絵1 フロント左側のインナーフェンダーを外したところです。 |
|
絵2 ECU周辺部のカプラーを外して、インナーフェンダー側に引きずり出します。 |
|
絵3 綺麗に巻いてある絶縁テープを外していきます。 ※レーシングアートで作業する場合、非常に重要なポイントは、前作業者の技能レベルや細かい癖や手抜きパターンを推測しながら、観察する事です。特にパターンを推測する事が大事です! |
|
絵4 絵1の上側の矢印部分の→黄色い絶縁テープ→黒色絶縁テープ→コルゲートチューブを外したところです。(この部分では、皮膜は4層構造になります。) →ここまできて、以前ハーネスの作業を行ったのは間違いありません。少しでも怪しいと思われる部分を全て裸にしていかなければなりません。 |
|
絵5 その作業の後はこんな風に絶縁テープの山が出来てしまいます。 |
絵6 さすがにこの作業は“職人”と言われてもしょうがない作業です。3本の指を使って丁寧に破損箇所を探していきます。 |
|
|
絵7 その血の出るような努力(?)で見つかった破損箇所です。画像では解り難いと思いますが、事故の衝撃で配線同士が強い力で押しつけられて、その結果、配線の中の銅線にダメージが入るのです。 |
|
絵8 配線の塩化ビニール被覆を銅線を決して(!)傷付けないように注意しながら(=ここで傷を付けたら何の意味もありません。)、剥いていきます。 |
|
絵9 ハンダを盛ります。(→万一ツノが発生したら、もう一度やり直します。) |
|
絵10 ハンダの上から、シリコンテープを巻いていきます。 |
|
絵11 更に、アセテート製絶縁テープを巻いていきます。 |
|
絵12 やっとここまできました。 |
|
絵13 一番下層の位置決めテーピングが終わったところです。 |
絵14 やれやれ・・・綺麗でしょ! |
作業後の走行チェックはと言うと・・・
1.全体にキビキビとなる。
2.パワー感が戻ってくる。
3.作業前、特に冷間始動時に直径約1mの青黒い煙の塊が発生する症状が出ていたが、その症状が段々消えていく。
4.アイドリング時の排気ガスのガソリン臭が殆どゼロになる。
5.ポジションライトとヘッドライトが明るくなる。
6.同時に行なったスロットル洗浄の相乗効果もあり、3,400rpmと2,500rpmのトルクの盛り上がりがはっきりと現れてきた。(→1,500rpmのトルクアップはほんの少しだけ体感出来る→これに関しては、今までカブりまくっていたため、燃焼室内にどっさりカーボンが溜まっているせいだと考えられる。)
まとめ:
今回の場合、破損箇所は非常に多いのに・・・ダメージの大きさとしては、非常に小さい物でした。
そのため、結果もあまり大きくなく、果たして?一般のオーナーが感じ取る事が出来るだろうか?と言う不安が残りました。しかし、少なくとも、私の感覚では、ハッキリした結果が出ているのは、間違いのない事実であり、もし、これを感じ取る事が出来ないオーナーであれば、更なる修理や作業は薦めない!と堅く決心して渡しました。
しかし・・心配するまでもなく、オーナーとしても結構体感出来たようで・・・良かった!良かった!ってことになりました。
(→オーナーのインプレッションも載せてあります。)